診察・検査予約・お問い合わせ

ブログ

日隈ブログ

2020年03月25日 ブログ

「お花見べんとう」~今月のおべんとうより~

梅も散り、桜のつぼみも膨らんできた先日、熊本市に桜の開花宣言が出ました。熊本城でも例年通りでしたら、たくさんの方たちがお花見をされますが、今年は新型コロナウイルス感染対策で人もまばらです。こうした状況の中ですが、皆さんに少しでも春を味わって頂きたく今月のおべんとうは「お花見べんとう」にしました。

精進揚げには春菊を使用しています。春菊には、皮膚や粘膜の健康を維持すると言われている『βカロテン』が豊富でほうれん草以上と、緑黄色野菜の中でも抜群です。また高血圧を予防するカリウム、貧血を予防する鉄、カルシウムなどのミネラルも豊富です。春菊の特有の香り成分は、消化吸収を助け、胃腸の調子を整える作用もあります。美味しい春菊を見分けるポイントは、葉が濃く葉さきまで、シャキッとしているものを選びましょう。和え物や、天ぷら、お鍋などの色々なお料理に使用できます。余った時は濡らした新聞に包み保存袋などに入れ、根元を下にした状態で冷蔵保存すると長持ちします。

旬の食材を取り入れて、免疫力を高めていきましょう。

2020年03月04日 ブログ

重度認知症デイケア「ゆりのき」〈ひなまつり会〉

3月3日(火)、重度認知症デイケア「ゆりのき」ではひなまつり会を行いました。

ひなまつりと言えばやはりひな飾り、ということで今回は「チーム対抗ひな壇飾りゲーム」を行いました。

~ルール~

①2チームに分かれて、各チームのひな壇(広用紙)に飾り付けをしていく。

②両チーム一人ずつサイコロを転がす。

③大きい目が出た方が先に飾りを選ぶ。

④飾りはひなまつりに関係の無いものもある。好きな飾りを選んでオリジナルのひな壇を作る。

いざゲーム開始です!飾りを選ぶ際には「イヤー、こらひな人形じゃなかたい。」「でもかわいいからこれでよか。」など意外にもひなまつりと関係のない飾りが人気で、選ぶたびに笑いが起きていました。

ひなまつりはこうしたひな壇飾りだけではなく、美味しいご飯でも春を感じ楽しむことが出来ます。ひなまつりの献立といえば、ひなあられやちらし寿司、はまぐりのお吸い物などが挙げられますね。そこで栄養科よりご家庭でも簡単に作れるちらし寿司のレシピをご紹介致します。

~家庭で簡単ちらし寿司~

≪4人分 材料≫

・れんこん小 1/4個・人参1/4本・干し椎茸4~5枚・卵2個分の錦糸卵・蒸えび6~8尾
・デンブ適量・絹さや6本程度・麺つゆ大さじ3
・酢飯用の米1合半・市販の合わせ酢大さじ3

≪作り方≫

➀米は炊飯する30分ぐらい前に洗い、通常の分量より少し少なめの水に浸しておきます。

②合わせ酢を鍋に入れ火を通します。

③レンコン、にんじん、しいたけはご飯に混ぜ込むので小さめに切ります。

④③を麺つゆで炊き味をつけます。

⑤ご飯を炊くとき、昆布茶があれば少量加えると風味がよくなります。

⑥ご飯が炊きあがったら④の具と②を入れ、混ぜご飯を作ります。

⑦お皿に⑥の混ぜご飯を敷き、錦糸卵、エビ、デンブと絹さやを飾り付けます。

飾り付けるときに卵を薄焼きにして花型で型抜きしたものやロースハムの花型抜きを飾ると春らしいお花のちらし寿司になります。

新型コロナウイルスの影響で外出を控えたり、不安な日々を過ごす方もいらっしゃると思いますが、ご紹介したレシピでご家庭でも春の香りを楽しんでみてください。

2020年02月14日 ブログ

いきいきサロン@春竹地区老人憩の家

 今回のいきいきサロンは春竹地区老人憩の家で開催され、当院の作業療法士と精神保健福祉士がお伺いして、「認知の健康習慣」についてお話をしました。こちらのサロンでは毎回20~30名の方が参加されているそうです。和やかな雰囲気の中、準備や体操では見事なチームワークを発揮してテキパキとこなしておられました。

 「認知症」などで耳にする認知機能とは、記憶や思考、理解、判断などの知的な機能のことで、自分らしい生活や人生の源となる大切な能力です。この認知機能について、その種類や生活の中での働き、損なわれることによる影響、困りごとが生じた際の相談先についてお話をしました。

 その後、皆さんご自身の健康に役立てて頂くために、普段の生活に活かせる認知の健康習慣やトレーニングをご紹介しました。難しいトレーニングもありましたが、お隣同士で声をかけ合って笑顔で挑戦されているのが印象的でした。

 健康への意識が高い皆さんだけあって終了後もご意見やご質問を頂くなど、私たちにとって貴重な交流の機会となりました。今回のご意見やご質問を参考に今後も地域の皆さんが健康で自分らしく過ごせるようお手伝いしていきます。

2020年02月13日 ブログ

チキン照り焼きべんとう~今月のおべんとうより~

今年は暖冬ですね。

熊本地方気象台によると、統計を取り始めた1891年以降、冬季に1月31日まで雪が降らなかった年は今年が初めてだそうです。平均気温も3℃~5℃ぐらい高いそうですよ。

さて、今月のお弁当のご紹介です。
今月は鶏肉をメインにした「チキン照り焼きべんとう」をご準備いたしました。

 

≪本日のメニュー≫

・ご飯

・チキン照り焼き

・出し巻き卵

・含め煮(高野豆腐・人参・絹さや)

・葛饅頭

・季節のフルーツ(いちご・ネーブル)

・漬物

・すまし汁

 

ここで、鶏肉の栄養について少しお話をします。

鶏肉の主成分はたんぱく質、脂質、ビタミンAやビタミンB群、その他ビタミンB群の仲間であるナイアシンです。

たんぱく質には必須アミノ酸の一つであるメチオニンが含まれており、脂肪肝の予防に有効です。また、脂質は他の食肉よりリノール酸やリノレン酸などの多価不飽和脂肪酸が多く血栓症予防に効果があります。その他、ビタミンA・B群やナイアシンなども含んでいるので、動脈硬化、疲労回復、老化防止にも効果的です。組み合わせとして、ビタミンEやビタミンCを多く含む食品と一緒に摂ると更に効果的です。

 

まだまだ風邪やインフルエンザも流行っています。バランスのよい食事で健康に過ごしましょう。

2020年02月04日 ブログ

重度認知症デイケア「ゆりのき」〈節分会〉

 本日、重度認知症デイケア「ゆりのき」では節分会を行いました。例年スタッフが鬼に扮しているのですが、今年は3名の利用者さんに鬼役をお願いしました。3名とも快く引き受けて下さり、普段は穏やかで物静かな方々がいざ鬼の衣装を着ると思っていた以上にノリノリで、鬼になりきる姿を見て大きな歓声があがり、豆まきの疑似体験として行った鬼退治ゲーム(的あて)はとても盛り上がりました。おなじみの「鬼は外~!福は内~!」の掛け声のおかげか、普段よりも力強くお手玉を投げる方が多くいらっしゃいました。

 終了後の茶話会では「懐かしかった~」「旦那が鬼の役をして、家族でしていたよ」などたくさんの思い出話に華が咲いていました。節分は豆をまくことで邪気や厄を祓うとされています。また、節分は季節を分ける日でもあり、春はすぐそこまで来ています。みなさんが1年間無病息災・元気に過ごせますように!

2020年01月21日 ブログ

精神療養病棟 <かたろう会~回想法~>

「かたろう会」という回想法のグループ活動についてご紹介します。

精神療養病棟(1病棟)では、令和2年1月6日に第1回目と1月20日に第2回目の回想法を行いました(全10回)。

昔を思い出すことは、高齢者にとって脳機能の活性化に有能であることはよく知られています。回想法とは、昔の懐かしい写真や音楽、昔使っていた馴染み深い家庭用品などを見たり、触れたりしながら、昔の経験や思い出をみんなで語り合い充実した時間を持つことで脳機能を活性化することが出来る心理療法の一つです。

皆さんそれぞれの思い出があり、思い出すことで気持ちが豊かになり幸せな気持ちになることが出来ます。高齢者の歴史、体験、こだわり、価値観を深く理解し日常の援助に活かしていきます。

第1回目は、「お正月」をテーマに、福笑いとおせち料理について参加者12名とスタッフ3名で語り合いました。特に福笑いでは、徐々に慣れてきたのか「そっちじゃない!もっと横!」「口があんな所に」など笑顔と歓声が聞かれました。また、地元の小さなお寺さんの話や天草の海でカラオケを用意して新年会をしたことなど昔の話を楽しそうにまた誇らしげに話していた事がとても印象的でした。

第2回目の回想法では、寒いときの過ごし方をテーマに話をしました。「ちゃんちゃんこ」や「湯たんぽ」などが話題に上がり、当時の色や形、親や兄弟についても生き生きとした表情で話され、昔を思い出すことで脳機能の活性化につながったようでした。また、大きなカルタとお手玉を使い、紅白に分かれてカルタ取りをしました。皆さん懐かしく楽しい時間を過ごすことが出来たのではないでしょうか。

回想法は普段会話の少ない方でも、感じていることや思っていることを具体的に語り合うことにより、同じ参加者で気の合う仲間を見つける事にも役立ちます。療養生活がより良いものになるために引き続きサポートしていきます。

2020年01月09日 ブログ

重度認知症デイケア「ゆりのき」〈餅つき大会〉

 松の内が過ぎても、まだお正月気分が抜けずに朝起きるのがつらい季節ですが寒中には珍しくうららかな日が続いております。1月9日(木)、重度認知症デイケア「ゆりのき」では、餅つき大会を行いました。新年の恒例行事となっており、毎年利用者のみなさんにご好評をいただいています。まずは職員のデモンストレーションから始まり、餅をつく音がデイケアホール内に響くと、大きな歓声が上がりました。その後続々と利用者さんも挑戦。真剣な表情で黙々と取り組む人や、「前はよくしよった~」「私は食べる専門よ(笑)」など思い出話に華を咲かせる人もいて、みなさんの生活史がありありと浮かんでくるようでした。中でも普段は車椅子を使用して過ごしている方が、満面の笑みで立ち上がり、杵を持ってひとつき。これには職員も驚き思わず写真を撮りました。

 また、新年のおめでたい雰囲気を演出するため、年始からデイケア入り口に絵馬と鶴を飾り付けています。利用者さんにも作成をお手伝いしていただき、素敵な作品ができあがりました。ちなみに、絵馬に1番多く書かれている願い事は「健康で長生きしたい」というものです。利用者のみなさんが今年も心身ともに健康で過ごすことができるよう職員一同サポートしていきます。

2020年01月08日 ブログ

「七草粥」~今月のおべんとうより~

 明けましておめでとうございます。

今年も毎月おべんとうを皆さんにご紹介していきます。

 1月は五節句の一つである、「人日(じんじつ)の節句」に当院でも七草粥をご準備いたしました。七草は、どれも越冬草と呼ばれ、厳しい冬を越え、若葉を芽吹き育ちます。そのたくましい英気を頂くことで無病息災を願うとされています。

 七草すべてを合わせると約12種類の薬膳効果があり、含まれるビタミン・ミネラルは約7種類です。お正月のご馳走に疲れた胃腸の調子を整え、食欲を改善したり、様々な薬膳効果があります。また、ビタミンもたくさん含まれている為風邪の予防としてもうってつけの食材です。

 今年も患者さんの心と身体の健康の回復の為の治療食として1食1食を大切に作っていきます。

2019年12月30日 ブログ

えびピラフべんとう~今月のおべんとうより~

今年も残すところあと僅かとなりあわただしく一年が幕を下ろそうとしています。

さて、本日は月に1回のおべんとうのご紹介です。
12月のおべんとうは『えびピラフべんとう』です。

鶏肉のマーマレード焼きは、マーマレードの爽やかな風味がジューシーな鶏肉と相まってとてもおいしく召し上がれます。
令和元年、最後のお弁当ということでミニケーキも付けました。

今回汁物に使用しました今が旬の『かぶ』について少しお話します。

かぶは寒い時期の方が甘味も増しておいしく、食べ頃は11月~1月頃です。

≪おいしいかぶの選び方≫
葉が活き活きとしたグリーンで、シャキッとしているものが新鮮でおいしいです。葉がしなびている物は収穫してから時間が経っている物だと考えていいでしょう。

≪豆知識≫
かぶの白い根には『ジアスターゼ』や『アミラーゼ』という消化酵素が含まれており、胃もたれや胸やけに効果があります。
また、葉の方にはカルシウムが含まれており、イライラやストレス、骨粗しょう症予防に効果的です。またカロチンやビタミンCなどのビタミン類は風邪予防に効果があります。栄養成分は根元より、葉に多いです。
きれいな葉っぱの場合は、小さ目に切りごま油で炒め、醤油などの調味料で味付けをしてふりかけにするとおいしいですよ。

風邪やインフルエンザが流行ってきていますが
体調管理にお気をつけて、慌ただしい年末を乗り切りましょう。

2019年12月30日 ブログ

精神科デイケア「すばる」〈クリスマス会〉

今年もいよいよ残りわずかとなりましたが、皆さん新しい年を迎える準備は進んでいますか?年末の大掃除など何かと慌ただしく過ごしている方も多いと思います。今年を振り返ると5月には元号が「平成から令和」へ変わり新天皇が即位されました。夏には台風19号で千葉県を中心に甚大な被害が発生し10月からは消費税が8%から10%へと増税となるなど様々な出来事がありました。

昨日精神科デイケア「すばる」ではクリスマス会を開催しました。これまではイベント内容をスタッフが検討していましたが、今回は利用者さんにプログラムを考えて頂き、スタッフはサポート役として実施しました。ゲームは利用者さんでペアを組み、ジャンケンで勝ち残った1名だけがクリスマスプレゼントをゲットできるゲームです。プレゼントはいくつか用意しており、ジャンケンを数回繰り返し、利用者さん全員にチャンスが巡ってくるように工夫しました。クリスマスにちなみ勝ち残った方はサンタの帽子をかぶって、季節感も味わいました。また、利用者さん同士でデュエットカラオケを披露していただき、クリスマスソングを口ずさみながら踊りを披露される方もおり、利用者さんも積極的に楽しもうとされる姿がみられました。最後は利用者さん全員でケーキを頂き、クリスマス会はお開きとなりました。

精神科デイケア「すばる」は現在男性19名。女性30名の方が利用されていますが、今回のイベントを通してさらに交流を深めよい仲間づくりができました。

あと数日で新年を迎えますが、皆さん良い新年をお迎えください。

© Hinokuma Hospital.


TOP